[PR]本ページにはプロモーションが含まれています。

FX自動売買ツールの比較

2024年3月31日

FXの自動売買ツールは各社から提供されています。

普段私が使っている「トラリピ」と、「トライオートFX」の比較をおこなってみようと思います。

最初にトラリピの特徴について紹介します。

トラリピの特徴

特徴1.自動的に売買を繰り返してくれる

トラリピは最初に注文をおこなっておけば、後は自動的に売買を繰り返してくれます。
指定した価格で新規注文や決済注文をおこなってくれるので、常に為替をチェックする必要がありません。

特徴2.設定が簡単である

トラリピは自動売買の注文設定が簡単で分かりやすいインターフェースになっています。そのため初心者でも簡単に利用する事が可能です。

特徴3.手数料が掛からない

トラリピは手数料が掛かりません。(2018年9月29日より手数料無料となりました。)
他の自動売買(トライオートFX等)は手数料が掛かりますが、トラリピは手数料無料です。
これから投資を始める方にとっては、始めやすいですね。

特徴4.シミュレーションツールが利用できる

トラリピには「リスクシミュレーションツール」があります。
このツールを使うと、レートを変更したりポジションを持ったり決済したり、入出金をおこなった時に、証拠金維持率がどのように変化するかが事前に分かるツールとなっています。
例えばEUR/JPYのレートが170円に上昇した時、証拠金維持率がどのように変化するのかが分かります。他には200万円入金すると証拠金維持率がどの位上がるのか?といった事も分かります。

特徴5.スリーミリオン俱楽部

トラリピには「スリーミリオン俱楽部」といったサービスがあります。
加入するには少々敷居が高いのですが、色々な特典があります。

[加入条件]
下記①、②の条件を共に満たせば加入できます。

① 預託証拠金:2,000万円(毎四半期末日NYクローズ時点)
② 前四半期取引高:600万通貨、または前四半期平均ポジション残高:200万通貨

[特典]
① プレミアムデスク(運用相談 & お電話によるお取引)
② オンラインコンサルティング&プライベートセミナー
③ 講師派遣によるプライベートセミナー
④ トラリピ運用プランご提案サービス
⑤ プレミアムセミナー優先予約サービス
⑥ 東京スカイツリー「634」優先予約サービス
⑦ 東京ヤクルトスワローズ野球観戦チケット
⑧ スワップ優遇レート

個人的には特典④、①あたりに魅力を感じます。
特典⑧は預託証拠金が5,000万円以上という条件があるので、かなりハードルは上がりますね。

※スリーミリオン俱楽部には有効期限があるので、定期的に加入条件を満たす必要があります。

スリーミリオン俱楽部の詳細はこちら

 

次はトラリピとトライオートFXの比較についてです。

トラリピとトライオートFXの比較

発注画面はこんな感じです。

[トラリピ]

 

[トライオートFX]


どちらも下記の設定項目があります。これらを設定する事で自動売買の設定が完了します。
 ・通貨ペア
 ・売買区分
 ・レンジ
 ・1本あたりの数量
 ・トラップ本数
 ・利益値幅

トライオートFXのほうは見た感じの色使いとかが「プロ仕様」と思います。
レンジの上限と下限を設定するタイプでは無いので、どういう設定になるのかがイメージしづらいと思います。

トラリピはレンジの上限と下限を設定して、その範囲内に何本トラップを仕込むか?という流れで設定するので、初心者でもイメージしやすいと思います。

トラリピの注意事項

トラリピは含み損との付き合い方がカギになります。
戦略上、含み損を抱えることは避けられないため、運用開始直後は、確定益よりも含み損の方が多くなってしまうことがあります。
短期的な損益に一喜一憂せず、「この含み損が将来の利益に繋がる」という気持ちで運用する事が大切です。

トラリピの設定

私は2021年からトラリピを利用していますが、当時はFXの事が全く分からない初心者でした。
ですので、どの通貨ペアが良いか?とか、レンジはどのように設定すれば良いかが不明でした。

トラリピの設定に関しては「鈴さん」というインフルエンサーの方の設定を流用しています。
(多少カスタマイズはしています。)

良かったら参考にしてみて下さい。

まとめ

トラリピは一度設定をおこなうと、その設定を元に繰り返し注文をおこなってくれます
そのため、平日仕事をしている方におすすめです。(仕事中に発注しなくても、自動で取引をおこなってくれるので)

トラリピの口座開設はこちら

口座開設